家族で使える7人乗りSUVを探している方に人気なのが、日産のエクストレイルです。
特に最新モデルでは、7人乗り仕様に対応したグレードも登場しており、ファミリー層にとって魅力的な選択肢となっています。
この記事では、エクストレイルの7人乗り仕様の特徴や他SUVとの比較、おすすめの購入ポイントまで詳しく紹介します。
- エクストレイル7人乗り仕様の特徴と利便性
- 対応グレードや価格帯の詳細と選び方
- 競合SUVとの比較による強みと注意点
エクストレイルの7人乗り仕様はここが魅力!
7人乗りSUVを選ぶ上で欠かせないのが「居住性」と「多用途性」です。
日産エクストレイルの7人乗り仕様は、この2つを高次元で両立しており、特にファミリー層に高い人気を誇ります。
e-POWERやe-4ORCEといった最新技術を搭載しながらも、実用性を損なわない点が大きな強みです。
3列シートの快適性と使い勝手
エクストレイルの7人乗りモデルは、2列目に分割可倒式のベンチシートを採用しており、3列目シートへのアクセスが非常にスムーズです。
3列目は子どもや小柄な大人向けに最適化された設計で、足元スペースも思ったより広く、短距離移動であれば問題なく使えます。
また、3列目を使わないときはフラットに格納可能なため、普段は広々とした荷室としても活用できます。
荷室容量やアレンジ力も優秀
3列目シート使用時でも、エクストレイルは最低限の荷物スペースを確保しているのが魅力です。
3列目を倒すとラゲッジ容量は最大575Lに拡張でき、ベビーカーやキャンプ用品の積載も難なくこなせます。
荷室のアンダーボックスやフロアアレンジ機能も搭載されており、多彩な使い方が可能です。
電動4WD「e-4ORCE」との相性も抜群
エクストレイルには日産独自の電動4WD技術「e-4ORCE」が採用されており、雪道や雨天時でも安定した走行が可能です。
前後輪を独立制御することで、車体の揺れを抑え、乗員の快適性を高める効果があります。
このテクノロジーがあることで、3列目の乗員もストレスの少ないドライブが楽しめるのです。
エクストレイル7人乗りの対応グレードと価格
エクストレイルの7人乗り仕様は、選べるグレードが限られているため、購入を検討する際には事前の確認が必須です。
主に「X」グレードで選択可能となっており、装備や価格帯にも特徴があります。
ここでは、7人乗りモデルが用意されているグレードと、その価格レンジについて詳しく解説します。
7人乗りが選べるのは「X」グレード
2024年現在、日産エクストレイルで7人乗り仕様が選択できるのは「X」グレードのみとなっています。
この「X」グレードには、2列シート仕様と3列シート仕様の2つのバリエーションがあり、購入時に選択可能です。
装備面では、プロパイロットや360°セーフティアシストなど、日産の先進安全装備が標準で搭載されており、家族での利用にも安心です。
価格帯は約400万円前後からスタート
エクストレイルX(e-4ORCE・3列シート)の価格は約414万円(税込)からスタートします。
この価格帯は、同クラスの7人乗りSUVと比較しても標準的でありながら、e-POWERや電動4WDといったプレミアムな技術が含まれている点で高いコストパフォーマンスを誇ります。
なお、ナビやETCなどのメーカーオプションを追加すると、合計で450万円以上になるケースもあるため、予算とのバランスを見ながらの選択が重要です。
コストと機能性のバランスが絶妙
Xグレードは、価格を抑えつつも最新装備を一通り網羅しており、7人乗りSUVとして必要十分な内容となっています。
「ちょっと大きめの車に乗り換えたい」「電動車に興味がある」というファミリー層には非常におすすめです。
上位グレードとの価格差を考慮しても、Xグレードで7人乗りを選ぶ価値は十分にあると感じました。
他社の7人乗りSUVと比較!エクストレイルの強みは?
同じ7人乗りSUV市場には、多くのライバル車種が存在しますが、その中でもエクストレイルは独自のポジションを確立しています。
ここでは、トヨタRAV4やマツダCX-8といった競合モデルと比較しながら、エクストレイルの強みを明確にしていきます。
選ぶべき1台がどれか、比較検討の材料として参考にしてください。
トヨタRAV4やマツダCX-8との違い
トヨタRAV4は7人乗り仕様を日本国内では展開していないため、直接のライバルとは言い難いです。
一方で、マツダCX-8は7人乗りSUVとしてエクストレイルと比較される代表格です。
CX-8はディーゼルエンジンや高級感のある内装で人気ですが、エクストレイルは電動パワートレインによる静粛性や滑らかな走行性能が評価されています。
e-4ORCEによる電動4WD性能が魅力
エクストレイルの最大の強みは、やはり電動4WD「e-4ORCE」技術です。
前後輪のトルクを独立制御することで、雪道やぬかるみでも安定した走行が可能となり、走破性と安全性の両立を実現しています。
また、カーブでの横揺れを抑制し、ブレーキング時の姿勢制御にも優れているため、後部座席や3列目の同乗者の快適性も確保されています。
走りの質感+燃費性能で選ぶならエクストレイル
CX-8のディーゼルは力強さが魅力ですが、エクストレイルのe-POWERは電動ならではの静かでトルクフルな加速があり、加えてWLTCモードでの燃費性能も優秀です。
燃費は約18.4km/L(Xグレード・e-4ORCE)と、同クラスSUVとしてはトップクラスの水準となっています。
総じて、「次世代ファミリーSUV」としての完成度が高いのがエクストレイルの特徴です。
7人乗りSUVとしての実用性と購入時の注意点
7人乗りSUVは見た目や装備だけでなく、実際の使い勝手が非常に重要です。
エクストレイルはその点でも高い実用性を備えていますが、購入前に確認すべき注意点もいくつかあります。
ここでは、実用性のリアルな評価と、後悔しないためのチェックポイントを紹介します。
3列目はあくまで補助席と考えるべき?
エクストレイルの3列目は大人でも座れる設計ではありますが、長時間の移動ではやや窮屈に感じる可能性があります。
普段は4〜5人で乗り、必要な時にだけ3列目を使うといった運用が最も現実的です。
チャイルドシートを使用する場合や、子どもを含めた多人数移動には非常に役立ちます。
ファミリーカーとしてのバランスを評価
エクストレイルは荷室容量、快適性、安全装備のバランスが取れており、ファミリーカーとして非常に優秀な一台です。
特にe-POWERの静粛性は、小さなお子さんを乗せたドライブでも安心して使用できるポイントです。
アラウンドビューモニターやプロパイロットも搭載されており、運転に不慣れな方でも安心感があります。
購入時に気をつけたいポイント
7人乗りを選ぶ場合、3列目使用時の荷室スペースの制限や、オプション装備の価格差に注意が必要です。
また、登録車としての維持費や重量税、自動車税なども念頭に置いて予算を組むことが大切です。
試乗や実車確認を通じて、実際の使い勝手を自分のライフスタイルに照らしてチェックしておくと、失敗のない買い物につながります。
7人乗り,SUV,エクストレイルのまとめ
7人乗りSUVというカテゴリーにおいて、日産エクストレイルは非常にバランスの取れた一台です。
最新の電動4WD技術やe-POWER、優れた安全装備に加えて、実用性にも優れた構造が魅力となっています。
ファミリー層からアウトドア派まで、多様なライフスタイルにフィットする点が高く評価されています。
多人数乗車と日常使いの両立を実現したSUV
エクストレイルの7人乗りモデルは、必要な時にしっかりと使える3列目と、普段は広く使える荷室アレンジが特徴です。
「必要なときだけ7人乗れる」柔軟な設計は、多くのファミリーにとって理想的なスタイルだと感じました。
普段の通勤・買い物から週末のレジャーまで、1台で幅広く活躍できるのが最大の魅力です。
ファミリー層にとって理想的な選択肢
エクストレイルは、安全性能・快適性・環境性能の3拍子が揃ったファミリーSUVです。
価格も400万円台前半から選択可能で、コストパフォーマンスにも優れています。
「次の車は家族のために」と考えている方には、まさにうってつけのモデルといえるでしょう。
7人乗りSUVの新基準として注目
近年のSUV市場において、エクストレイルのような多機能・高性能モデルはますます注目を集めています。
7人乗りという条件に絞っても、使い勝手や走行性能、維持費のバランスで見劣りしません。
次世代の家族用SUVとして、「まずは試乗してみる価値あり」の1台です。
- エクストレイルの7人乗りは「X」グレードで選択可能
- e-POWERと電動4WD「e-4ORCE」で快適かつ安全な走行
- 3列目は補助席的な位置づけで、普段使いと兼用可能
- 荷室アレンジ性に優れ、多目的な使用が可能
- マツダCX-8など競合車と比較しても高いコスパ
- 安全装備や静粛性がファミリー層に最適
- 価格帯は400万円台前半からでコストバランス良好
- 次世代ファミリーSUVとしての完成度が高い
コメント